マイ健康道具晒し企画
EKAKI NO TSUBO
クリエイターだってアスリート、身体が資本でございます。
ならば健康維持のため、用いているマイ健康道具が有るはずだ!
ということで、クリエイターの皆様が用いているマイツールを写真でご紹介いたします。
*効果を保証するものではありませぬのでその点ご容赦を。
セラチューブ

紹 介 : 寺西 晃
用 途 : チューブトレーニング
用 法 : 場所をとらずにどこでも出来る。負荷は無段階で工夫次第で様々なトレーニングが可能。例えば、椅子に座り、チューブを机の脚に掛けて使用するのも良い。
中国棒灸、らくらく温灸器

紹 介 : 寺西 晃
用 途 : 身体を整えるために使用
用 法 : 棒灸を温灸器にセットして使用。熱さは差し込む深さによって調節可能。背中など自分で好きなツボに施せます。身体が軽くなりますよ。東洋の神秘!
寺西 晃
|
1964年大阪生まれ在住。 デザイン会社勤務を経て1992年よりフリーランス。 主に広告や出版のイラストレーションを描いている。 代表作に「へんないきもの」シリーズ(早川いくを著/バジリコ)「うんこがへんないきもの」(早川いくを著/KADOKAWA)江戸川乱歩生誕120年記念プロジェクト「みんなの少年探偵団」(ポプラ社)装画など |
ボクシング用道具

紹 介 : 友永たろ
用 途 : 体力維持、ストレス解消
用 法 : ボクササイズに使用、サンドバッグからいいパンチ音聞こえると頭スッキリ♪
友永たろ
|
大分県別府市生まれ、1985年より東京在住。 こどもと魚をメインに描いています。 化石魚、古生代の生物、深海生物、水生動物、プランクトンの他、ヘンテコ架空生物を生み出すのも得意。 立体作品も作ります。 |
パソコンや携帯でラジオ体操

紹 介 : CHO-CHAN(チョーチャン)
用 途 : 頭スッキリ、少々の運動不足解消
用 法 : 煮詰まった時など思いっきりラジオ体操をすると体のスッキリ具合がちょうどいいです。物足りない時は第二まで。
CHO-CHAN(チョーチャン)
|
大阪府在住。
クールでファンキー、それでいてどこかとぼけた作風。 手書き文字にも定評がある。 書籍や広告の仕事以外にEGO-WRAPPIN’のグッズ、OTODAMA-音泉魂- Tシャツなど音楽関連の仕事も多い。 誰かの心がワクワクするものづくりがテーマ。 |
デンタルフロス

紹 介 : 高橋 潤
用 途 : 歯間ケア
用 法 : フロスを歯と歯の間に挿入して上下左右に動かす。通常の歯ブラシ後、これをしないと磨いた気がしません。
高橋 潤
|
1969年 札幌市生まれ。
1992年 地元札幌にてイラストレーターとして活動。 1998年 スイスイ株式会社に入社。「タイツくん」の作画を担当。 2014年 フリーランスとして独立。雑誌や広告、キャラクターデザインを中心に活動中。 第14回TIS公募入選。 |
バランスチェア

紹 介 : 武政 諒
用 途 : 作業用の椅子
用 法 : 座ると背筋が自然と伸び、筋肉と内臓に負担がかからないらしい。もともとは祖母が使っていた椅子で、30年間現役です。
武政 諒
|
1981年生まれ。東京都在住。武蔵野美術学園メディア表現科修了。武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科(通信教育課程)卒業。2010年よりフリーのイラストレーターとなる。現在、国内外の書籍や雑誌、広告などで活動中。TIS会員。
|
水圧式歯間&歯茎クリーナー

紹 介 : 水島ひね
用 途 : 水圧式歯間&歯茎クリーニング
用 法 : 水タンクにぬるま湯を入れてスイッチを押すと、ノズルからピューッと水が出てきて、その水圧で口内をお掃除してくれます。まだ使い始めたばかりですが、最初の1週間くらいは口の開け具合やノズルの角度がよく分からずそこら中びしょ濡れになりました。歯ブラシ&デンタルフロスの後に使うとより効果的らしいです。
水島ひね
|
神奈川生まれ。女子美術大学日本画家卒。バンクーバー在住。
スロークラフター、イラストレーター、 作品は主にフェルトや羊毛を使用してフェルトスカルプチャーを製 またフェルト作品とミニチュアを使用して、
|
www.hinemizushima.com |
柔道部時代から愛用のコルセット

紹 介 : かなざわ まこと
用 途 : 腰にググッと巻く
用 法 : ヘルニア2個持ちである事を忘れるくらい頼りになります
かなざわまこと
|
新潟県上越市出身。 「すこし面白い、すごく優しい」をテーマにした『おひげのポン』というオリジナルキャラクターを中心に制作・活動しています。 個展やペーターズギャラリー『せっかくだから3人展』(北村人・米津祐介)などで作品発表しています。 |
日本刀、木刀

紹 介 : 村田 涼平
用 途 : 古流剣術のお稽古に使います。
用 法 : 斬ったり突いたりします。割と重いので、日頃の運動不足の解消と、猫背の矯正にお役立ちです。仕事の資料としても優秀です。
村田 涼平
|
1977年静岡生まれ京都在住。 穂積和夫に師事し、2006年よりフリー。 東京イラストレーターズ・ソサエティ会員。 時代物を中心に活動し、多くの装幀画を手掛けている。 第47回 講談社さしえ賞受賞。 |
入浴剤

紹 介 : つちもちしんじ
用 途 : ホントは温泉に行きたいけどなかなか行けないので、色々な種類を買っておいて雰囲気だけ行った気になる(「日本の名湯 登別カルルスの湯」とかそうゆうのが一番好きです)。
用 法 : 深夜作業が続いて体が弱っている時だけ浴槽に投入するとありがたみが増す。
つちもちしんじ
|
1979年生まれ多摩美術大学卒業、東京都在住。 ポップでキュートそしてノスタルジックな作品が特徴的な漫画イラストレーター。 書籍、広告、音楽媒体との仕事など活動は多岐にわたる。 おとなの週末.comにて下町百景と題する東京の風景を描いた作品を発表中。 |
ストレッチポール

紹 介 : ヒラノ トシユキ
用 途 :背中、腰、太もものストレッチに。使い方は無限大。
用 法 :最近はインテリアとして使ってます
ヒラノ トシユキ
|
広島県府中市出身。
大阪デザイナー専門学校卒。09年よりフリーランスのイラストレーターに。 現在は書籍、広告、雑誌を中心に活動中。 風が吹きぬけるような気持ちのいい絵を描いていきたい。 |
ルルド マッサージクッションL

紹 介 : イヌイマサノリ
用 途 : 全身のこりをほぐす。
用 法 : スイッチ一つであとは機械に身をゆだねる。
イヌイマサノリ
|
1983年兵庫県姫路市生まれ 金沢美術工芸大学攻卒業。
教師を経て2012年よりフリーに。 シャープで暖かみのある色使いが特徴。 雑誌、広告、テキスタイルなどの場で幅広く活躍中。 2016年より絵本作家としても始動。兵庫県姫路市在住。 |
アーロンチェア

紹 介 : 上田バロン
用 途 : 制作時に座る専用チェア
用 法 : 腰や背骨へ負担が少なく、通気性もよく長時間座っても疲れない。美しいデザインでテンションが上がる
上田バロン
|
ボールドラインでアグレッシブかつ目が個性的なキャラクターイラ
幻冬舎「会話型心理ゲーム人狼」シリーズベストセラー。
琳派400年の風神雷神作品制作。虎屋京都ギャラリーで公開。
Redbull Ignition招待アーティストで大阪アメリカ村街路灯をカス
|
もらったつぼ押し

紹 介 : 生駒さちこ
用 途 : ツボを押す
用 法 : ちょっとミギーに似てて効きそう、と思いながら使用
生駒さちこ
|
神戸出身。セツ・モードセミナー卒業。06年よりフリーランス。
HBギャラリーにて個展、ペーターズギャラリーにてグループ展など。 空気感のある風景、水彩画での遠近感にとらわれない構図が得意。 鉛筆によるドローイングにも力を入れている。 |
ランニングシューズ

紹 介 : サタケシュンスケ
用 途 : 朝のランニング、マラソン、運動不足解消
用 法 : 履いて、走る
エルゴヒューマン ベーシック

紹 介 : サタケシュンスケ
用 途 : デスクワーク時の椅子
用 法 : 腰に負担がかからないとか、どうとか
サタケシュンスケ
|
1981年 大阪府枚方市生まれ 兵庫県神戸市在住
広告制作会社勤務のグラフィックデザイナーを経て2007年に独立、 以後フリーランスのイラストレーターとして活動をはじめる。 主な仕事は広告、書籍、教材等で使用するイラストレーションおよび キャラクターの制作、モチーフは人物や動物、静物画が中心。 |
パドルブラシ

紹 介 : トヨクラタケル
用 途 : 頭の頭皮のマッサージ。
用 法 : ブラシをゆっくり頭に押し付けたりする。
トヨクラタケル
|
1978年大阪生まれ。
2003年大阪総合デザイン専門学校卒業。 在学中にフェルトと紙を使ったイラストレーションを中心に活動を始める。 懐かしくてユーモアある作品、時にシュールな作品を得意とする。 2009年よりイラストレーターの集まり「なりゆきサーカス」の活動を開始。 国内海外で個展、グループ展多数開催し、作家活動にも力を入れている。 |
ヨガマット

紹 介 : 中川貴雄
用 途 : ヨガをする事により全身をほぐし、バランスを整える。
用 法 : 就寝前のヨガをするため床に敷くマット。
中川貴雄
|
1979年 和歌山に生まれる
2004年3月 大阪デザイナー専門学校イラストレーション学科卒業 2005年3月 同校ビジュアルデザイン研究科修了 2005年より関西、関東、海外と活動の場を広げながら展覧会、アートイベント に活動中。主なお仕事は、書籍、エディトリアル、広告などのイラストです。 |
火を使わないお灸 せんねん灸太陽

紹 介 : タケウマ
用 途 : 首、肩などの凝り全般
用 法 : 凝った所に張り付ける。温かくなって気持ちいい。目立つので外出時には使えない。
自分で刺す鍼 円皮鍼

紹 介 : タケウマ
用 途 : 首、肩などの凝り全般
用 法 : 凝った所にシールを貼るように鍼を挿して使用。3日はほったらかしにできる。外出時も目立たない。
タケウマ
|
大阪府立茨木高校卒業
京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業 京都インターナショナルアカデミー・イラストコース修了勉強するより絵を描いているほうが楽しいと気付いたのでイラストレーターに。 趣味は野球観戦とスケッチ 難解なテーマを分りやすく見せるのが得意。京都在住 |

なりゆきサーカス

最新記事 by なりゆきサーカス (全て見る)
- 「なりゆきサーカスの夏まつり」 展覧会 其の七 - 2022-08-18
- 家に絵を飾る 第二弾 - 2021-03-28
- 家に絵を飾る 第1弾 - 2021-02-15
- オンラインラジオ「なりゆき会議」 - 2019-10-22
- なりゆきサーカスの勉強会 第2回 Behance講座 - 2018-09-12